GWは吉羽園で
GW序盤に友人のMさんと釣りに行ってきました。場所は、幸手市にあるバス等の管理釣り場、吉羽園。
冬場やっているトラウトコーナーは行ったことがあるのですが、バスの管釣りとして訪れるのは初めてです。
なんだかこの所はトラウト、コイと釣り堀にしか行ってない気がしますが…昨年はこの時期にMさんと花畑に行ってアングラーの多さとボウズにウンザリしたので、ビッグママは諦めて釣れれば何でもいいぜ!ということでバエンに決定したのでした。
食堂のラージャン麺も楽しみです。
とか言ってますが正直なところ、事前準備が足りず&バスは他魚種以上に経験がないので釣れるつもりは全くありませんでした。
なにぶん釣り具屋に行く暇がなく、バスとシーバスで兼用しているスピニングリール('11バイオマスター2500)には一年前買ったバルク品なフロロラインが巻かれたまま…これじゃ使い物にならない恐れがあるのでシーバス用のPE0.8号を巻いたスプールをそのまんま使うことに。こっちだっていつ巻いたか知れない代物ですがPEなので物理的な傷のある部分さえ切り落としていれば普通に使えます。リーダーはシーバス用としては細いフロロ12ポンドが運よくあったのでこれを持っていきました。
ベイトタックルはスピニングと同じく一年前のラインが巻かれっぱなしなので諦めました。
代わりに管釣り用のクロノタクトL,ヴァンキッシュ&ナイロン2.5ポンドという超フィネスな一本をおふざけで持って行きましたが、結論から言うとクソの役にも立ちませんでしたよw
そんなやる気の足りてない感じでしたが、意外と釣れて50匹ほど。バラシが20以上はありました。
同行したMさんは達観しまくった方なので基本的にテキサスのずる引きのみなのですが、爆ってました。
余りにも釣れるので40本持ってきたセンコーのストックが怪しくなり、仕方なく投げていたクランクやバイブなどでも釣られてました。
自分はドライブクローラー3.5インチのワッキー、バベルWT、ゲーリーのシングルテールのダウンショットなどで釣りました。
特段に混雑はしてなかったので、カケアガリ狙いをメインに、時折ランガンして壁際やロープ際を通す感じ。
大体こんなサイズで…
時折35UPが混ざる感じです。
それなりの数をヒットさせましたが、40UPは獲れず。
最初に投入したドラクロのワッキーはアタるはアタるので気に入ったのですが、フックセッティング(N.S.S.フック#2⇒根掛かりはしにくいけどシャンクが短すぎるし、太軸過ぎる気も)のせいもあって余りフッキング性能やホールド力は良くなかった感じです。もうちょいフックを研究した方が良いですね。
またドラクロ自体がすごくもろいワームなので、どうしても魚のアタリが欲しい時の最終手段など、限定的な使い方がいいのかも知れません。
ずっとワーム投げてるのもアレなんで管釣りスプーンなんかも試したりと回り道はしました。途中、浮いてる子バスをチェイサー0.6gなんかで狙ってみたんですが、1チェイスのみに終わりましたw
という感じで他にも色々やりましたが、結局軽めのダウンショットが無難なリグかなと思いました。
今回に関して言えばアクションし続ける必要はなく、止めているときに食ってきました。大体同じピンスポットで食ってくるので、まずはズル引きながら抵抗感が変わったスポットを探して、そこを意識して、着水・フォール・シェイクなどで誘って、止めて食わせる、そんなイメージでしょうか。
アタリがラインにはっきり現れることもあるので、この意味でもアクションを止めて様子を見るのは合理的なのかも知れません。
イメージ通りにルアーを操作して、ドキドキしながらバスが食って来るのを待ち、時にはラインが微妙に動いた所で合わせる。この一連の流れが気持ち良かったです。
中々いいリフレッシュになりました。4320円とお高い管釣りではありますが、魚の引きは沢山味わえたし、スキルや知識も多少は上がった気がするので元は取れた感あります。次回のバス釣りは天然フィールドにリベンジしたいですね。
残念ながら今後しばらくは釣りに行く機会は減ってしまうと思われますが、何とか月一回位は行けるようにしたいです。
あなたにおススメの記事
関連記事