2014-15しらこばと#9,10,11 プールトラウトグランプリ
去る1/24に、エリアトラウトの大会なんてものに出てしまいました。釣り歴三年半、管釣りは通い始めて二年目にして初めての大会参加です。
その名もプールトラウトグランプリ、
埼玉県公園緑地協会が管理するプールトラウトの最強王者を決める戦いです。
今回出てきた試合はその地区予選にあたり、30人中上位三名が、来月川越水上公園にて行われる準決勝に参加することができます。
僕みたいなのが出ていいのだろうかと不安もありましたが、そんなことを言っていたら目標が出来ず成長しないので、いつまで経っても参加できないかも知れない。ということで意を決してエントリーしてました。

※上画像はしらこばと公園ブログより引用したものです。著作権、肖像権その他当事者からのクレームがありましたら削除致します。
その名もプールトラウトグランプリ、
埼玉県公園緑地協会が管理するプールトラウトの最強王者を決める戦いです。
今回出てきた試合はその地区予選にあたり、30人中上位三名が、来月川越水上公園にて行われる準決勝に参加することができます。
僕みたいなのが出ていいのだろうかと不安もありましたが、そんなことを言っていたら目標が出来ず成長しないので、いつまで経っても参加できないかも知れない。ということで意を決してエントリーしてました。

※上画像はしらこばと公園ブログより引用したものです。著作権、肖像権その他当事者からのクレームがありましたら削除致します。
■プラクティスは割とガチにやりました
実は予選は二回開催されるのですが、既に今月10日に予選一回目が開催されておりまして、そのとき三位になった方の釣果は6本でした。
試合時間は二時間ですから、時速3です。
こ、これは何かの間違いあるかも!!
と思い、意気も盛んに1/12にプラクティスを行ったのですが、試合時間と同じ7〜9時に関して言えば2本という貧果に終わりました。今回の目的は基本的には大会の雰囲気に慣れること、自分の実力と予選突破までの距離感を知る、ということでしたので釣果ゼロでも構わないのですがこれでは幾らなんでもと思い1/18にもプラをしました。ところが今度は7~9時で1本。
金曜放流の効果も消えて超低活性な日曜や祝日月曜に釣りをする中、比較的フレッシュな魚につかうスプーンが見つかりませんでした。
それでも二回の釣行全体を通じて結果が出た二つのスプーンを活性度でいうセカンド、サード的なスプーンとして位置づけ、カラーも絞りました。あえてスプーンが通用しない向かい風の釣り座に行ってクランクも探したのですが、プラグの弾数および引き出しが少ないため、ザンムIDO位しか投げるものが無いので、腹を括りました。
スプーンが使える釣り座に入れて、余計なものを投げないで時間を目いっぱい使えば、まあ3匹は行けるのではないかという感触。風が吹いてなければもっと釣りたいなんて思ってました。
しかし、予選通過のスコアを予想してみたのですが、天気が崩れない前提で、強風であればおそらく第一回と似たような条件なので6。風が弱ければ獲れるバイトが増えるので二桁行くかも知れない。こりゃ通過は無理だわ、と。
それでは答え合わせをどうぞ。
■1/24 大会当日
当日の朝は、 風はそんなに強くないので、釣り座がどこであれ従前に決めておいたスプーンで行けそうでした。
温度に関しては、前日夜が晴れだったために放射冷却が強く、やや寒くなりました。しらこ職員の方によると水温は早朝で4.5度でした。でもまあ4度は越えてました。
受付では釣り座に入る順番を決めるためのくじを引くのですが、余裕を以て出かけたため受付に入ったのは二番目でした。
参加賞のスプーンを頂いてから、慎重にくじを選びます。「1番が来ますように」と祈りながらプラスティックの札を裏返しますと、
くじは29枚残っている状況で、書かれていた番号は「28番」。
持ってないね・・・
記憶があやふやなので一部間違ってる気もしますが、試合の二時間はこんな感じでした。
自分の順位はうろ覚えですが17位とかそんなもん。11位あたりからしばらく3本が続いていたので「あ、みんなと同じ位だ」という日本人的な安堵を覚えました。
9位だったゅぅきさんは、プールの大会なのにヘビー級スプーンと3.5ポンドのラインが景品だったので嘆いておられました。
それよりも下の順位の我々10位台が頂いた景品は飲み物の他に、プールでも使えそうなバービーのSSS。

ちなみに首位~5位の方は9,8,8,8,7という接戦でした。
三位に入るのは難しいですが、来年も懲りずにチャレンジしたいと思います。
今回の自分の技術的な改善点はこんな感じ。全部結果論ですが(苦)
あとは巡り合わせの問題ですが…予備タックルは持ち込めるので、やばそうな釣り座に当たった時のためにもうちょっと強いセットも欲しいですね。
大会終了後はアフターフィッシング。12時ごろまでは転々としながらもゼロ釣果でしたが、午後は面識のあるアングラーさんと駄弁りながら釣りして、20ヒット15キャッチ位でした。

なかなか良い経験となりました。
実は予選は二回開催されるのですが、既に今月10日に予選一回目が開催されておりまして、そのとき三位になった方の釣果は6本でした。
試合時間は二時間ですから、時速3です。
こ、これは何かの間違いあるかも!!
と思い、意気も盛んに1/12にプラクティスを行ったのですが、試合時間と同じ7〜9時に関して言えば2本という貧果に終わりました。今回の目的は基本的には大会の雰囲気に慣れること、自分の実力と予選突破までの距離感を知る、ということでしたので釣果ゼロでも構わないのですがこれでは幾らなんでもと思い1/18にもプラをしました。ところが今度は7~9時で1本。
金曜放流の効果も消えて超低活性な日曜や祝日月曜に釣りをする中、比較的フレッシュな魚につかうスプーンが見つかりませんでした。
それでも二回の釣行全体を通じて結果が出た二つのスプーンを活性度でいうセカンド、サード的なスプーンとして位置づけ、カラーも絞りました。あえてスプーンが通用しない向かい風の釣り座に行ってクランクも探したのですが、プラグの弾数および引き出しが少ないため、ザンムIDO位しか投げるものが無いので、腹を括りました。
スプーンが使える釣り座に入れて、余計なものを投げないで時間を目いっぱい使えば、まあ3匹は行けるのではないかという感触。風が吹いてなければもっと釣りたいなんて思ってました。
しかし、予選通過のスコアを予想してみたのですが、天気が崩れない前提で、強風であればおそらく第一回と似たような条件なので6。風が弱ければ獲れるバイトが増えるので二桁行くかも知れない。こりゃ通過は無理だわ、と。
それでは答え合わせをどうぞ。
■1/24 大会当日
当日の朝は、 風はそんなに強くないので、釣り座がどこであれ従前に決めておいたスプーンで行けそうでした。
温度に関しては、前日夜が晴れだったために放射冷却が強く、やや寒くなりました。しらこ職員の方によると水温は早朝で4.5度でした。でもまあ4度は越えてました。
受付では釣り座に入る順番を決めるためのくじを引くのですが、余裕を以て出かけたため受付に入ったのは二番目でした。
参加賞のスプーンを頂いてから、慎重にくじを選びます。「1番が来ますように」と祈りながらプラスティックの札を裏返しますと、
くじは29枚残っている状況で、書かれていた番号は「28番」。
持ってないね・・・
記憶があやふやなので一部間違ってる気もしますが、試合の二時間はこんな感じでした。
・第一投目からセカンドのボトム巻き上げでヒット。しかし、焦ってドラグ締めて身切れ…
・7:20頃に待望の初キャッチ。レンジは確か中層下目底層上目くらい。
・7:30頃に再びヒットしますが、第一投と同じミスを繰り返してバラシ…これは勿体なかった。
・その後軽く悶絶に陥り、8:00にスプーンのウェイトを下げてみますが、20分以上魚からの反応なし。予想外の事態にクランクも持ち出したけど反応なく5投で見切ります。
・周りもちょいちょいヒットさせているので、セカンドではなくファーストが何かあるはずだ、と思いスプーンのウェイトを増やすことに。
・消去法的に、プラでは投げなかった(釣れてもいないが、悶絶食らってもいなかった)某スプーンを投げてみると、果たして釣れました。
・以降はこのスプーンとセカンドをローテしながら、上下左右のコースとタナをこまめに変えて通していきます。
・大型のロックトラウト(多分50は行ってた…)がスレがかって数分間をロス。
「とっとと〇ね」と呪いを掛けてやさしくリリース。
・6ヒット3キャッチで終了となりました。
自分の順位はうろ覚えですが17位とかそんなもん。11位あたりからしばらく3本が続いていたので「あ、みんなと同じ位だ」という日本人的な安堵を覚えました。
9位だったゅぅきさんは、プールの大会なのにヘビー級スプーンと3.5ポンドのラインが景品だったので嘆いておられました。
それよりも下の順位の我々10位台が頂いた景品は飲み物の他に、プールでも使えそうなバービーのSSS。
ちなみに首位~5位の方は9,8,8,8,7という接戦でした。
三位に入るのは難しいですが、来年も懲りずにチャレンジしたいと思います。
今回の自分の技術的な改善点はこんな感じ。全部結果論ですが(苦)
・放流残りがいる中、サードに時間を使い過ぎた。プラでファーストチョイスを見つけられなかったのが痛い。
・焦ってドラグを締めて魚をバラシてしまうミスを三度。
・しなやかなトラストXULですらショートバイトの弾きもあったし、エステル×フロロリーダーはどうだったのか。ここは無難にフロロ1.5ポンドで良かったのではないか。
・針は細いと刺さるは刺さるんですけど、ナノテフは滑るような気もする。それが良い時と悪い時とがありますね…
・いつも食べてる兵糧丸(=カロリーメイト)を抜いたのが失敗。お腹がグルグル鳴っててリトリーブに集中できずw
あとは巡り合わせの問題ですが…予備タックルは持ち込めるので、やばそうな釣り座に当たった時のためにもうちょっと強いセットも欲しいですね。
大会終了後はアフターフィッシング。12時ごろまでは転々としながらもゼロ釣果でしたが、午後は面識のあるアングラーさんと駄弁りながら釣りして、20ヒット15キャッチ位でした。
なかなか良い経験となりました。
15-16 しらこばと水上公園 #2 #3
しらこばとプレオープン2015
2014-15しらこばと(多分#18)最終回 03/28
2014-15しらこばと#13 マイクロベスパSS投入
2014-15しらこばと#12(2015/2/7)
2014-15しらこばと#8 辱
しらこばとプレオープン2015
2014-15しらこばと(多分#18)最終回 03/28
2014-15しらこばと#13 マイクロベスパSS投入
2014-15しらこばと#12(2015/2/7)
2014-15しらこばと#8 辱
この記事へのコメント
始めまして。
ふりスキーと申します。
足あとからたどってきました。
このところ、立て続けにご訪問いただいたようで、ちょいとのぞいてみました。
ざっとですが、記事を拝見しました。
なるほど、しらこばとの常連さんで、ベスパを使っているのですねー。
埼玉方面では、西武園に行った事がありますが、あそこもなかなか試練の地でありました。
もし、西東京、神奈川方面のカンツリに行く機会があるようであれば、私のブログの釣行記がお役に立つかもしれませんね。
ふりスキーと申します。
足あとからたどってきました。
このところ、立て続けにご訪問いただいたようで、ちょいとのぞいてみました。
ざっとですが、記事を拝見しました。
なるほど、しらこばとの常連さんで、ベスパを使っているのですねー。
埼玉方面では、西武園に行った事がありますが、あそこもなかなか試練の地でありました。
もし、西東京、神奈川方面のカンツリに行く機会があるようであれば、私のブログの釣行記がお役に立つかもしれませんね。
>ふりスキーさん
はじめまして!
ベスパの泳層をまとめた記事が勉強になりました。神奈川方面に行くときは参考に致します。
ブエンはまだ行ったことがないのですが、こちらでもベスパ1.2gは厳寒期以外は非常に強力ですね。
ただ、TUベスパのカラーがもうちょっと欲しいので自塗りに挑戦しようかと企んでます。。
はじめまして!
ベスパの泳層をまとめた記事が勉強になりました。神奈川方面に行くときは参考に致します。
ブエンはまだ行ったことがないのですが、こちらでもベスパ1.2gは厳寒期以外は非常に強力ですね。
ただ、TUベスパのカラーがもうちょっと欲しいので自塗りに挑戦しようかと企んでます。。
どもですー。
小規模なとこだと、TUベスパの独壇場になったりしますね。
ちなみに、SSや2があると、格段に戦略が広がるので、これらを揃える事もお勧めしちゃいますwww
ただ、ベスパ一式揃えられるところとなると少ないんですけどねー。
小規模なとこだと、TUベスパの独壇場になったりしますね。
ちなみに、SSや2があると、格段に戦略が広がるので、これらを揃える事もお勧めしちゃいますwww
ただ、ベスパ一式揃えられるところとなると少ないんですけどねー。
実はSSと2も愛用しております!
確か2年近く前、湯ノ湖に釣りに行った際に、ボートの受付で売ってた3.2gのベスパを買ったのがそもそものきっかけでした。アクションとかは知りませんでしたが、色とフォルムが優美で好みでしたのでw
その後管釣りにも通うようになり、手探りでやってくうちにベスパも増えてきましたね〜。
入手は専らリバーオールドさん直販です。管釣りスプーンは色がある程度まとまってナンボなので、入手性が大事とは思いますが、まあ通販で買えるならいいか…という感じです!
確か2年近く前、湯ノ湖に釣りに行った際に、ボートの受付で売ってた3.2gのベスパを買ったのがそもそものきっかけでした。アクションとかは知りませんでしたが、色とフォルムが優美で好みでしたのでw
その後管釣りにも通うようになり、手探りでやってくうちにベスパも増えてきましたね〜。
入手は専らリバーオールドさん直販です。管釣りスプーンは色がある程度まとまってナンボなので、入手性が大事とは思いますが、まあ通販で買えるならいいか…という感じです!